BLOG

【保存版】プロが選ぶ!コスパ最強のネイルグッズ15選

ネイル好きの皆さん、こんにちは!今回は「コスパ最強のネイルグッズ」をテーマに、本当におすすめのアイテムをご紹介します♪

「良いものは高い」なんてもう古い!最近は手頃な価格なのに優秀なネイルアイテムがたくさん登場しているんです。でも、数が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷っている方も多いはず…。

そこで今回は、小田原市にある当店「マヌスキュア」のスタッフが実際に使って確かめた、3,000円以下の神コスメから、驚きの1,000円台アイテムまで、厳選した15選をご紹介します!

最近サロンでよくお客様から「自宅でのネイルケアに何を使えばいいですか?」というご質問をいただきます。プロ用とまではいかなくても、セルフケアで十分なケアができるアイテムを知りたいという方が増えているんですね。

当店では丁寧なケアを大切にしていますが、日々のホームケアも美しい指先を保つ秘訣。このブログを参考に、コスパ抜群のアイテムで自宅でもプロ級のネイルケアを楽しんでみてくださいね!

それではさっそく、プロが本気でおすすめする優秀ネイルグッズをご紹介していきます!

1. 失敗知らず!ネイリストが本気で推す「3,000円以下」の神コスメたち

プロのネイリストとして10年以上培った経験から、本当にコスパの良いネイルアイテムをご紹介します。高額な商品が必ずしも良いわけではなく、3,000円以下でもプロ仕様の仕上がりになる優秀アイテムがたくさんあるんです。

まず絶対に外せないのが「OPI ネイルエンビー」(約2,500円)。ベースコートとしても単体でも使える万能選手で、爪の補強と保護を同時に叶えてくれます。サロンでも定番の人気商品です。

次に「セリア ジェルネイルブラシ」(110円)は衝撃のコスパ!プチプラなのに毛先がしっかりしており、細かいアートも思い通りに描けます。100円ショップとは思えないクオリティで、プロも愛用しています。

「Bonnail ネイルチップスタンド」(約800円)はチップの作成や練習に最適。安定感があり、細かい作業も快適に行えます。自宅でのネイル作業が格段に効率アップします。

「キャンドゥ ネイルオイル」(110円)はキューティクルケアの救世主。高級オイルに引けを取らない保湿力で、プロのネイリストも絶賛するアイテムです。

ジェルネイル派には「Aimeili ベース&トップコートセット」(約2,000円)がおすすめ。持ちの良さは高級ブランドにも負けず、Amazon内でも高評価を得ている隠れた名品です。

また「ナチュラルフィールド エメリーボード」(約300円)は耐久性抜群のファイル。何度も使え、微妙な長さ調整も簡単にできる優れものです。

初心者の方には「無印良品 ネイルケアセット」(約1,200円)が最適。基本的なケアアイテムが揃っており、コンパクトで旅行にも持っていけます。

これらのアイテムは、大手ドラッグストアのマツモトキヨシや東急ハンズ、ロフトなどで手に入る商品が多いので、ぜひチェックしてみてください。高額なネイル用品に手を出す前に、まずはこれらコスパ最強のアイテムから試してみることをお勧めします。

2. 「そんな値段で大丈夫?」プロも驚く激安なのに高見えネイルアイテム完全リスト

ネイルサロンで使われているような高品質なネイルアイテムが、実は驚くほど安価に手に入るのをご存知ですか?プロのネイリストが「これはコスパが良すぎる」と太鼓判を押す激安なのに高見えするネイルアイテムを厳選してご紹介します。

まず注目したいのが「キャンドゥ」の速乾トップコート。わずか110円なのに、ジェルネイル風の艶と持ちの良さを実現します。プロネイリストの間でも「サロン用トップコートと遜色ない」と高評価で、SNSで「#神コスパ」のハッシュタグと共に話題になっています。

次に「ダイソー」のネイルシール。特にホログラムやレースデザインは300円とは思えないクオリティで、貼るだけで3,000円クラスのサロンネイルに見えると評判です。粘着力も高く、正しく貼れば1週間以上持続するのが魅力です。

「セリア」のネイルブラシセットも見逃せません。5本セット330円という価格ながら、細部の描画やグラデーションが驚くほど綺麗に仕上がります。ジェルネイル初心者からプロまで愛用者が多く、「高級ブラシを買う必要がない」という声も少なくありません。

Amazon人気商品の「Beetles」ジェルネイルセットは2,000円台で36色もの豊富なカラーが手に入る超コスパ商品。発色の良さと持ちの良さでプロも認めるクオリティを誇り、レビュー評価も非常に高いです。

また「Vajuラメパウダー」はメルカリで500円前後で購入できますが、高級感あふれる輝きで一気にネイルがランクアップします。サロンで使われる3,000円クラスのラメと比較しても見劣りしないと評判です。

100均で手に入る「マスキングテープ」も侮れません。ネイルアートの区切りラインに使えば、プロ級の直線デザインが簡単に作れます。特に幅の細いものを選べば、フレンチネイルもきれいに仕上がるでしょう。

このほか、セザンヌの「プチプラトップコート」や「3CE」の激安ネイルポリッシュ、無印良品の「ネイルケア用品」など、知る人ぞ知るコスパ最強アイテムが目白押しです。安いからといって品質を妥協する必要はありません。これらのアイテムを活用すれば、サロン帰りと見間違えるような高級感あふれるネイルが自宅で簡単に実現できます。

3. もう失敗買いしない!小田原の人気サロンが厳選した初心者でも使える優秀ネイルグッズ

小田原エリアで予約の取れない人気サロン「ネイルアトリエ チャーム」のオーナーネイリスト・斎藤さんに、初心者でも失敗しにくいネイルグッズを教えてもらいました。「最初に何を買えばいいか迷う方が多いんです。コスパ重視で選んだ基本アイテムがあれば、セルフネイルも続きますよ」と斎藤さん。今回は1,000円台から揃えられる、プロも太鼓判を押す初心者向けアイテムを厳選して紹介します。

まず最初に揃えたいのは「ベースコート」と「トップコート」。特に斎藤さんおすすめは「OPI ナチュラルネイルベースコート」(1,650円)です。「爪の凸凹を埋めてくれるので、初心者でもムラなく塗れます。持ちも良く、爪を保護する効果も高いです」とのこと。

次に絶対必要なのが「プッシャー」。「無印良品のネイルケアセット」(980円)に入っているものでも十分だそうです。「キューティクルを優しく押し上げるだけで、ネイルの仕上がりが格段に上がります。ただし力を入れすぎないことが大切です」と斎藤さん。

カラーポリッシュは「キャンメイク カラフルネイルズ」(440円)がコスパ抜群。「300種類以上のカラーから選べて、発色も良く、初心者でも塗りやすい筆の太さです。まずは定番色の赤やベージュ系から始めるといいでしょう」とアドバイスをいただきました。

小田原の女性たちに人気なのが「ネイルホリック」(330円)のラメシリーズ。「透明感のあるラメで、ワンカラーの上に重ねるだけで華やかになります。特に016番は小田原のお客様からリピート率が高いカラーです」と斎藤さんは教えてくれました。

その他、必須アイテムとして「ネイルオイル」があります。「サリーハンセン ビタミンEネイル&キューティクルオイル」(1,200円)は、乾燥による爪割れを防ぎ、ネイルの持ちをよくする効果も。「塗るタイプより、筆ペンタイプの方が初心者には使いやすいですよ」とのこと。

失敗した時のために「除光液」も必須。斎藤さんイチオシは「パラドゥ ネイルカラーリムーバー」(880円)です。「アセトンフリーで爪や皮膚に優しく、香りも控えめ。小田原の若いお客様から高齢の方まで好評です」

これらのアイテムを揃えれば、初心者でも失敗なくセルフネイルを楽しむことができます。斎藤さんは「最初から高価なものを揃える必要はありません。基本のケアを大切に、少しずつ技術を上げていくのがコツです」とアドバイス。小田原の人気サロンで培われたプロの知恵を、ぜひ日常のネイルケアに取り入れてみてください。

4. ドラッグストアで買える?プロが認めた「安くて優秀」なネイルケアアイテム大公開

ネイルケアに必要なアイテムをすべてサロン専売品で揃えると、かなりの出費になってしまいます。でも実はドラッグストアで手に入る商品の中にも、プロのネイリストが「これは使える!」と太鼓判を押す優秀アイテムがたくさんあるんです。今回は、プロも認める「安くて高品質」なドラッグストアのネイルケアアイテムを厳選してご紹介します。

まず注目したいのは「ビオレU 泡ハンドソープ」です。ネイルケアの基本は清潔な手から。このハンドソープは洗浄力が高いのに肌に優しく、頻繁に手を洗うネイリストからも支持されています。価格も300円台とリーズナブルで続けやすいのが魅力です。

次におすすめは「ワセリン」。100円台から購入できるこの万能アイテムは、キューティクルのケアに最適。就寝前に爪の根元に塗っておくだけで、乾燥から守りながら健康的な爪を育てます。サロンでも下処理として使用されていることが多い基本アイテムです。

「オロナイン軟膏」も実はネイルケアの強い味方。小さな傷や炎症を起こしたキューティクルに塗ると効果的で、プロのネイリストも自宅ケアに取り入れているという隠れた名品です。

また、「無印良品のネイルファイル」は500円程度でありながら、耐久性と使い心地の良さでプロからも高評価。特に両面タイプは荒い面と細かい面を使い分けられるため、爪の形を整えるのに最適です。

意外かもしれませんが「重曹」もネイルケアの優秀アイテム。少量の水で練ってペースト状にし、爪に優しくマッサージするとナチュラルなスクラブになります。黄ばみや汚れを落としつつ、爪を自然な白さに導いてくれるという効果も。一袋200円前後で長く使えるのでコスパ抜群です。

「エリクシール シュペリエル スリーピングジェルパック W」は、ハンドクリームとしても使える優秀アイテム。夜塗って寝るだけで翌朝までしっかり保湿してくれるため、乾燥しがちな手肌とキューティクルを同時にケアできます。

さらに、「マジカルキューブ」などのバッファータイプのネイルファイルは、爪表面を磨いて自然な艶を出せるアイテム。100円ショップでも手に入るものがありながら、プロも認める効果の高さが魅力です。

最後に「除光液」も見逃せません。特に「無水エタノール」が配合されたタイプは、ベースコートを塗る前の油分除去にも使えるマルチアイテム。プロも愛用する「パラジェル プレップローション」の代用としても使えると話題になっています。

ドラッグストアで手軽に購入できるこれらのアイテムを上手に活用すれば、サロンのようなプロ級のネイルケアが自宅で可能に。爪の健康を維持しながら美しいネイルを楽しむための強い味方となるでしょう。日々のケアを続けることで、ジェルネイルやマニキュアの持ちも良くなりますよ。

5. セルフネイル革命!1,000円台から始められるプロ級アイテム徹底ガイド

セルフネイルを始めたいけど、高価な道具がネックになっている方は多いのではないでしょうか。実は1,000円台からプロ顔負けのネイルアートが可能なんです!ネイルサロン通いの費用を大幅にカットできる秘密兵器をご紹介します。

まず押さえておきたいのが100均のネイルベースコート。ダイソーやセリアの「クリアネイル」は塗りやすさと持ちの良さでSNSでも話題になっています。プロネイリストの中にも「下地として使える」と評価する声が多数。

次に注目は「ちふれ ネイル エナメル」(税込330円)。発色の良さとコスパの高さで根強い人気を誇り、カラーバリエーションも豊富です。「百貨店ブランドと比べても遜色ない」とプロからの評価も高いアイテムです。

テープやシールを使ったデザインなら、キャンドゥの「ネイルラインテープ」(税込110円)がおすすめ。極細から太めまで揃っており、初心者でも簡単に直線やチェック柄が作れます。

少し予算を上げると、Amazonで人気の「Beetles ジェルネイルキット」(1,500円〜2,000円前後)が革命的。LEDライト、ベース&トップコート、カラージェル6色がセットになっており、これ一つでサロン級のジェルネイルが自宅で完結します。

また、ワトソンズやマツモトキヨシで購入できる「OPI ネイルエンビー」(1,800円前後)は爪強化剤として世界的に評価が高く、長期的に見るとネイルの持ちを良くし、コスパ抜群のアイテムです。

実際に100均アイテムと少し良いトップコートを組み合わせるだけで、ネイルの持ちは2倍以上変わるというデータも。具体的には「セイシェル」のトップコート(1,320円)がプチプラながら圧倒的な支持を集めています。

初心者におすすめなのは、ダイソーの「ネイルスタンプセット」(330円)。複雑な柄も一瞬で転写でき、SNS映えするデザインが簡単に作れると注目を集めています。

これらのアイテムを駆使すれば、月に1回のサロン通いの費用で、年間を通して様々なデザインを楽しめる計算に。まさにセルフネイル革命と言えるでしょう!

関連記事

PAGE TOP